忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/12 05:34 】 |
冬が来る前に
冬が来る前に、いくつか準備しておかなければならないことがありますよね。

冬が来る前に準備することとして、何といっても衣替えがあげられるのではないでしょうか。

冬になると一気に冷え込むため、秋に着ていた服では耐えられません。

冬にはコートやダウンジャケットなどが活躍しますので、衣替えの際に準備しておくと良いかもしれませんね。

また、冬が来る前に暖房器具の準備をしておくと良いでしょう。

エアコンを使用する際はフィルターの汚れをしっかり落とし、試運転することをおすすめしたいと思います。

また、節電の冬ということもあり、石油ストーブがガスストーブを利用される方が多いかと思いますが、冬が来る前に点検を済ませておきましょう。
PR
【2012/01/05 10:05 】 | 未選択 | トラックバック()
ビタミンKについて
ビタミンKは血液を凝固するビタミンとして発見されて、この「K」はドイツ語で血液凝固の意味「Koagulation」に由来しています。

元々ビタミンKは、動物の出血を予防するビタミンとして発見されました。

当時、牛に冬期サイロに蓄えられているエサを与えると、エサ(クローバー)が腐っていて、牛が出血性の病気で死ぬことがありました。

これはクローバー中の成分が微生物の働きで変化したために起こったと、後の研究でわかりました。

ビタミンが気になったらお役立てください!

ビタミンKは、この予防因子として発見されました。ビタミンKの働きを示す物質はいろいろな種類がありますが、天然に存在するものは、植物由来のビタミンK1(フィロキノン)と微生物由来のビタミンK2(メナキノン)の2種類だけです。

ビタミンKの作用をもつ人工的に作られたメナジオンなども合成されましたが、人では副作用が強すぎるので、動物のエサ用にしか使われていません。

ビタミンKの研究のお陰で、血液凝固を阻害するジクマロールが、現在は血液の抗凝固剤として医薬品として使われています。
【2010/06/04 02:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ブルーベリーは環境に優しい果樹だね
ブルーベリーは「環境にやさしい果実」と言われてるのを知っていますか?

日本は雨量が多いため、病害虫の発生が多く、病害虫防除のための農薬は必須です。

しかし、ブルーベリーは農薬の散布の回数が少ないのが特徴で、無農薬栽培も可能です。

ブルーベリーは小さい実をつける果樹ですが、他の果樹と比べて、このような優れた特徴を持っています。

また、ブルーベリーは有機質肥料が大好きで、油かすや骨粉で栽培できます。ブルーベリーの生産者の中には、おがくずで有機マルチをして、全く施肥しないところもあります。

ブルーベリーについて判りやすく解説されています。

各家庭でブルーベリーを栽培する場合も、この特徴が大いに良い結果に繋がります。

なぜなら、日本の気象条件はブルーベリーの生育にあっており、しかも土壌は酸性に傾いているのでブルーベリーの栽培条件にマッチしているんです。

ブルーベリーの根は樹冠と同じくらいで浅く張ることも家庭での栽培を容易にしています。

わかりましたか?そうです、鉢でも充分な生育が可能なのです。

ブルーベリーは落葉樹で、品種によっては紅葉するものもあります。

花は小さな卵形で可愛く、観賞用としても良い感じです。
【2010/05/18 20:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
肥料の緑肥って知ってる?
緑肥ってしってる?俺は知らなかった。家庭菜園やろうと思って調べてたらヒットしたんだ。畑や田んぼ、庭で余ってる土地があったら、緑肥となりえる植物の種を撒いとけば良いという。これらの植物は土が肥えて無くても勝手にすくすくと育つから放って置けばよし。育ったら細かく砕いて、そのまま畑に施せば、肥えた畑ができるらしい。緑肥に使われる植物は、セスバニア(田助)、レンゲ、ライ麦だってさ。セスバニアは6月、レンゲは10月、ライ麦は7月下旬~11月にまくんだってさ。他にも緑肥にはいろいろあるらしいからまく時期が違う植物を交互にまけばいいんじゃないかな。緑肥となる植物は実が付かないうちに刈り取らないと、撒いた畑ですくすくと元気に生えてきちゃうから注意が必要だ。とにかく緑肥は細かく砕き、畑や田んぼにすきこめば、家庭菜園で使える堆肥もできるそうだ。すき込んでから分解される期間が必要なので大体3週間くらいあけて分解させるらしい。そこ後、堆肥として使うんだってさ。市販の肥料で鶏ふんがあるけど、これがものすごく臭い。よく、養鶏場から鶏ふんを運び出すときにトラックから落ちて問題になるよね。だから家庭菜園では鶏ふんを乾燥させた乾燥鶏ふんより、これを発酵させた発酵鶏ふんを使った方が良い。鶏ふんは植物に必要な肥料の3要素が豊富だからどうしても使いたいしね。臭いが少ない発酵鶏ふんを使うべきなんだよ。
【2010/03/24 15:02 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
肥料の凄い奴ぼかし肥料
肥料の凄い奴でぼかし肥料というのがあります。ぼかし肥料は有機肥料を混ぜて発酵させたもので、普通の有機肥料は植物に吸収されるには土壌の微生物や小動物が分解してからですが、優良なぼかし肥料はすでに植物が吸収できるアミノ酸に分解されて蓄えられているので、即植物が吸収できます。植物自身がアミノ酸を作り出すステップをとばすことができるので、その分のエネルギーを葉や茎の肥大に使えます。その分植物が早く大きくなるんです。凄いね、ぼかし肥料って。ぼかし肥料を作る際に有機肥料を発酵させる必要があるので、発酵菌は必要不可欠です。市販されてるぼかし肥料の発酵菌としてEM菌などがあります。しかし発酵菌は自然界にたくさんいるので、ぼかし肥料を作る際に、発酵菌も自作すると面白くなるでしょう。竹林の地面と葉の間をよく見ると、白い塊があります。これが発酵菌の塊で、この菌床をパラパラと落ち葉に振り替えて発酵を促すことができます。後は毎日食べてる人がいるヨーグルトと納豆も使えます。ただ、これらをぼかし肥料に入れると、直ぐに発酵熱で温度が上がるので、50℃を超えないように毎日かき混ぜましょう。乾いてきたら水分も与えます。大体3週間くらいで良い臭いがするぼかし肥料ができます。レッツ、チャレンジ。
【2010/03/24 15:01 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>