× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ナトリウムは体内でミネラルとして、カリウムとともに細胞の浸透圧の調整をしています。
この二つのミネラルは人が正常に成長するために不可欠な栄養素です。 ナトリウムを過剰に摂取すると細胞の浸透圧の調節が上手くいかなくなり、細胞が水ぶくれ状態になります。 これがむくみの原因になり、膨張した細胞が血管を圧迫するので、高血圧になります。ナトリウムはミネラルの塩素とともに結合した「食塩」として摂取されているので、日本人は普通の食生活で不足することがありません。 ナトリウムはミネラルのカルシウムなどを血液に溶け込むのを補助しています。 よって、塩分の過度な摂取制限をした場合に、ナトリウムが不足すると、他の必要なミネラルの排泄を促してしまうと言われています。 ナトリウムは食塩に含まれているので、過剰摂取に注意したいミネラルです。 多くの加工食品に含まれており、特に味が濃い食品は注意が必要です。 精製度が高い塩は、ナトリウムと塩素でほぼ出来ています。 しかし精製度の低い自然塩にはカリウムなどのミネラルがたくさん含まれています。 このカリウムはナトリウムを排泄させる効果があるので、高血圧の人は自然塩を使って料理をしましょう。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |